色に関するきほんの知識

Design

「色」に関する基本知識の備忘録です。

本稿では「光と色の三原色」「色の三属性」について書き留めています。

光と色の三原色

色の表現方法として「光の三原色」と「色の三原色」があります。

「赤、青、緑(RGB)」といえば光の三原色で、

「シアン、マゼンタ、イエロー」といえば色の三原色です。

光の三原色は、赤・青・緑の光の量の掛け合わせ方によって色が変わります。

光なので、足し合わせていくと明るくなって白に近づいていきます。

色の三原色は、シアン・マゼンタ・イエローの色の量の掛け合わせ方によって色が変わります。

色なので、足し合わせていくと濃くなって黒に近づいていきます。

光と色の三原色はどちらとも、3色の量の差が小さくなるにつれて、彩度(色の鮮やかさ)が小さくなります。(つまり、グレーのような色に近づきます)

光の三原色は「加法混色の三原色」、色の三原色は「減法混色の三原色」とも言います。

色の三属性

色には「色相」「彩度」「明度」という3つの属性(特徴)があります。

色相

図の①の色から見て…
②と③が「類似色」
④が「補色」
⑤と⑥が「反対色」

色相は一般に私たちが「これは青だ」「これは赤だ」という「○○色っぽさ」のことを表します。

「○○色っぽい」ものの代表例を挙げて並べたものが「色相環」と呼ばれ、これが配色を決めるときの良い材料となります。

色相環上で隣り合っているのが「類似色」、向かい側にあるのが「補色」です。

そして補色の両隣にある色を「反対色」といいます。

例えば配色を考えるときに、類似色でまとめるのか、それとも補色をアクセントに使うのか、といったことがポイントになります。

彩度

彩度は色の「鮮やかさ」を表します。

白・灰色・黒のように「色みがない色」は彩度が低いということになります。

彩度による色の変化

左側に行くほど彩度が高く、右側へ行くほど彩度が低くなっています。

元の色に「灰色」の薄膜を積み重ねていくとどんどん彩度が低くなるというイメージです。

明度

明度はその名の通り色の「明るさ」を表します。

明度が高いということは白に近く、明度が低いと言うことは黒に近い色だということになります。

明度による色の変化

左側へ行くほど明度が低くなり、右側へ行くほど明度が高くなります。

元の色に「黒」の薄膜を積み重ねていくとどんどん明度が低くなるというイメージです。

タイトルとURLをコピーしました